AJaxつかって、画像を非同期で表示できないかなぁ
要件)
検索結果を表示
画像は遅れて表示
現在
①検索結果出力
②他ドメインのイメージ作成サーバーを利用してイメージを表示
更新後
①検索結果表示
②同一ドメイン内のイメージ表示コントローラーへリンク
③イメージ表示コントローラーが他ドメインのイメージ作成サーバーを利用して画像を作成
ん、元画面でCallBackの動きが必要か・・・
ちょっと大変かな。
2012年6月6日水曜日
2012年5月28日月曜日
セキュリティソフト変更~
ノートPC(Let'sNote CF-N9)のセキュリティソフトをtrendmicroからSmartSecurity5.0に
変えたら自宅でWifi経由のネットしてて固まることがなくなった・・・相性ってあるのかな・・・
http://canon-its.jp/product/eset/
ラベル:
let'sNote
,
SmartSecurity
2012年5月26日土曜日
SearchWithArea
検索結果をイメージとして覚えているときある。
そんな時に、目的のページをみつけるのが結構大変なことに・・・
そんな人へのページ!
っていっても、サイトのイメージと検索結果をくっつけただけですが。
Yahooウェブ検索 と HeartRails Capture を利用しています
そんな時に、目的のページをみつけるのが結構大変なことに・・・
そんな人へのページ!
っていっても、サイトのイメージと検索結果をくっつけただけですが。
Yahooウェブ検索 と HeartRails Capture を利用しています
ラベル:
WebService
,
検索
2012年5月23日水曜日
Yahoo API Premiumにハマる
YahooAPI
【現状】
Web検索APIを使ったWebServiceを作ってみたいなと模索中
画像検索、Web検索にはPremiumがある。
ウォレットなど一部のYahooのサービスを利用すると
利用できて、APIからのサービス利用のの上限などが
桁違いに良くサービスの利用しやすさが変わるとのこと
【問題】
PremiumになったがうまくPremiumSearchWebが動かない
【対策】
Premium取得後Appidを取得するときに、
Premiumのサービスを利用することを登録する必要が有るみたいです。
APPIDが上記の選択をしているかどうかで違うようです
【教訓】
3日ぐらいはまったかなtt
迷った時には手順を最初からおっていくこと・・・
2012年5月18日金曜日
Google中の人
■Googleの中の人
・動くもの作れ
→それを共有してプロジェクトにする?
・マイルストーン
→技術的、利用者数
・作り直し
→徐々に
→ドーンと作りなおす
・お金を稼ぐ部分とProductを生産する場所がづれている
収入→検索
リソースはそれ以外につぎ込んでいる
検索機能→エンジン
・お金を稼せがないけどやらないと行けないこと
昔は政府の仕事
今はグルーグルがやっている
→すべての情報を整理する
・ScaleUpを前提としたサービス
・一緒に仕事ができるかどうかが大事
・創造的な仕事は問題を明確化する過程が一番難しい
・日常と検索はまだ離れている
→朝何食べるかな~などに対して答えはでない。
→近すぎるとGoogleスタイルになってしまう。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv92787473
■アイデア
・Googleの検索結果を一つの画面で
→面積でヒット度を展開する画面
FreemindでJavaの依存が・・・
FreeMind
Google日本語入力がFreeMindでうまく動かないって現象にぶつかってもしかしたら最新版でうまくいくかな~っと安易な考えでFreeMind1.0をDLしてインストール。
そうしたら、いままでのファイルが見えなくなった(汗)
FreeMindeでmmファイルを開くとメッセージが・・・
-javax.xml.transform.TransformerConfigurationException
ググると、インストール失敗しているとのこと
インストーラーでインストールが失敗しているのかと思い
アンインストール、インストールを繰り返すがNG
どうやらインストーラーでは既存のファイルを利用するので
コンポーネント間の依存のヅレが発生していた模様です。
別PCでうまく動いているフォルダ(C:\Program Files\Freemind)をそのままCopyしたら動きました。
危なかった・・・
Javaはローカルにあるコンポーネントを優先して使うとかどこかで聞いたことがあったのが役にたちました~
2012年5月17日木曜日
JAVAアプレットでのGoogle日本語入力
javaアプレットで表示場所がおかしくなる・・・
変換中の文字のすぐ下に表示されて欲しいけど左下にとんでいく。
画面が大きいの使っている時にはかなり辛い。
なんとかならんかなぁ
変換の賢さはMS-IMEと比較にならないだけに残念です。
http://productforums.google.com/forum/#!topic/ime-ja/grmLVZ2TgWE
ラベル:
Google日本語入力
,
javaアプレット
2012年5月15日火曜日
文字認識とAPIとスマートフォン
アイデア
docomoの文字認識APIと、スマートフォンでお手軽検索できないかな
1・写真を取る
2・写真を選択する
3・選択された画像をAPIで文字認識
4-1・単語に対して検索をかけた結果を出す
4-2・地域名、駅などならGoogleMapを表示する
アプリ2本でいいかも
2012年5月13日日曜日
「GALAXY S II LTE」購入
動かしてみたかった「Chorme To Phone」がいい感じで動いてる!
PCのChrome上でクリックするだけでスマホにアドレスに転送させるみたいです。
続きはスマホで見たいとかの時にめちゃくちゃ重宝しそうです。
もうちといろいろ触ってから「いいところ」「わるいところ」上げてみたいと思います
Eclipse内のローカルサーバーで検証中のものみれればなぁって思ったけどやっぱり無理でした・・orz
そらそうかw
使い方はこちらで~
ラベル:
ChormeToPhone
,
GALAXY SII LTE
,
スマートフォン
2012年5月11日金曜日
TimeZoneについて
GAEへの登録はnew Date()なのでUTC
取りだしたあと、表示するときに、JSTへ変換
Timezone下手に触らないこと
取りだしたあと、表示するときに、JSTへ変換
Timezone下手に触らないこと
/*** * 日付を表示用の文字列に変換 * @param date 日付型(当然UTC) * @return 日本時間での日付の表記 */ public static String getDispJpnDate(Date date) { //表示したい型を指定 SimpleDateFormat sdf = new SimpleDateFormat("yyyy/MM/dd hh:mm"); //TimeZoneを日本に sdf.setTimeZone(TimeZone.getTimeZone("JST")); //整形して返す return sdf.format(date); }
2012年5月8日火曜日
Bloggerでコードを表示する方法について
なんだかんだで手作業でコードからHtmlへ変換する形が一番しっくりくるかも
手順
①上のサイトでコードを貼り付け
②変換
③Html部分をコピー
④Bloggerの投稿画面でHtml編集で、貼り付け
CSS
JavaScripts
HTML
利用しているサイト
手順
①上のサイトでコードを貼り付け
②変換
③Html部分をコピー
④Bloggerの投稿画面でHtml編集で、貼り付け
CSS
/* Source Code CSS */ pre.code { font-size: 12px; /* line-height:1.2em; */ border:1px solid #aaa; background:#f0f0f0; padding:0.5em; overflow: auto; } pre.code span.tag { color: #0000ff; } pre.code span.attr { color: #000; } pre.code span.value { color: #900; } pre.code span.str { color: #009900; } pre.code span.num { color: #009900; } pre.code span.keyword { color: #0000ff; } pre.code span.rem { color: #909; } pre.code span.variable { color: #500050; }
JavaScripts
//Scamperをクリックされたとき $('.SelectScamper').click(function( ) { $('.SelectScamper').removeClass("btn-success"); $(this).addClass("btn-success"); var e = $(this).children('p:eq(1)'); //console.log(e.text()); $('#SelectedScamper').text(e.text()); $("#tweetBeforeScamperWord").val(e.text()); countTweetNumber(); }); //文字を変更されたとき $("#tweet").bind("change keyup",function(){ countTweetNumber(); });
HTML
<!doctype html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTDxhtml11.dtd"> <!-- The HTML 4.01 Transitional DOCTYPE declaration--> <!-- above set at the top of the file will set --> <!-- the browser's rendering engine into --> <!-- "Quirks Mode". Replacing this declaration --> <!-- with a "Standards Mode" doctype is supported, --> <!-- but may lead to some differences in layout. --> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" > <head> <meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=UTF-8"> <title>Hello App Engine</title> </head> <body> <h1>GoogleAppEngine初めてのサーブレット</h1> <table summary=""> <tr> <td colspan="2" >Available Servlets:</td> </tr> <tr> <td><a href="/login.jsp"/>login</td> </tr> <tr> <td><a href="/tashittermain"/>MAIN</td> </tr> <tr> <td><a href="/logview"/>logview</td> </tr> <tr> <td><a href="/TwitterWordsLog.jsp"/>TwitterWordsLog</td> </tr> <tr> <td><a href="/PostTest.jsp"/>PostTest</td> </tr> <tr> <td><a href="/mainview"/>Servlet→JSP</td> </tr> </table> </body> </html>
BloggerからTwitterへの送信
BloggerからTwitterへの送信ですが・・・
twitterfeedがよさげです。
気に入ったところ。
・複数の登録OK
・HPのURLはりつけることでBlogger、FC2ではRSSを認識
・チェックする時間を設定できる
・一覧が見やすい
twitterfeedがよさげです。
気に入ったところ。
・複数の登録OK
・HPのURLはりつけることでBlogger、FC2ではRSSを認識
・チェックする時間を設定できる
・一覧が見やすい
2012年5月6日日曜日
2012年5月5日土曜日
Twitter4jでの名前の種類
Twitter4jの利用者の名前の種類
数字のID(long:4222112)
twitter.getUser().getId()
twitter.getOAuthAccessToken().getUserId()
スクリーン名(String:@sickboy0001,@scampuru)
twitter.getUser().getScreenName()
ユーザー名(String:シックボーイ、スキャンプル)
twitter.getUser().getName()
どうやっていTwitterをインスタンス化したかで
変わりそうな感じです。
なんか統一して取得できるいい方法ないのかな
DotInstallのおかげで制作意欲があふれてくる・・・
【TODO】
■ログイン・ログアウト
□ログイン・ログアウト・デザイン
■データ読み取りの条件
□ツイート
□タグの確定 → #scampuru
■ショーテンの作成 → Googleの利用
□ツイートの前後の作成
□送信
■別の言葉
■一覧画面
■文字数制限の動き
□デザイン:文字の強調(過去のツイート)
□みんなのスキャプル
□ユーザー一覧
□ヘッダーのリンク
□紹介ページの作成
□マニュアルの作成
■TwitterBootStrap
2012年4月27日金曜日
GAEへのデプロイ
GAEへのデプロイ
GAEのアカウントにアプリの追加
ツールバーからAPPエンジンへのデプロイを選択
APPエンジンプロジェクト設定へ
自分のアプリケーション設定へ
プロパティ画面でOK
デプロイ画面で配置を押下
ビルド、デプロイが完了して以下の画面が表示されればOK
GAEのアカウントにアプリの追加
ツールバーからAPPエンジンへのデプロイを選択
APPエンジンプロジェクト設定へ
自分のアプリケーション設定へ
ブラウザ上でアカウントに対するアプリケーションを設定する画面に
アプリケーション名と、URIを指定する。
問題なければこの画面へプロパティ画面でOK
デプロイ画面で配置を押下
ビルド、デプロイが完了して以下の画面が表示されればOK
2012年4月25日水曜日
GoogleDrive使ってみた
GoogleDrive使ってみた
https://drive.google.com/
・インストール、アカウント認証後
・タスクトレイにGoogleDriveアイコンがでてくる・
ここから、GoogleDriveを開くことができる
・エクスプローラーで開くか、Webで開くかを選べる模様
・お気に入り→スプローラーにGoogleDriveが出てくる
・既存のGoogleDocsのフォルダが表示されているみたい
・クリックすると通常のフォルダと同様に利用できそう
・D&DでOfficeファイル(Doc,Xls)なども保存可能
・既存のGoogleのスプレットシートはgsheetの拡張子、文書はgdocの拡張子
・クライアント上で保存したファイルは当然、Web上で確認可能
インフラの準備までで使い勝手の良さを求めるには周りの
ツールが増えること希望~
・右クリックから送る
・指定されたフォルダへ送る
・タスクトレイのアイコンへドロップすると開く
・クライアント上でタグ付けを容易にできる機能
APIとかどの程度公開されるかわかんないけど、
便利な使い方はいっぱい出てくると思う。
2012年4月24日火曜日
slim3ブランクコピーで最初にやること。
Slim3-Blankからのコピーで最初にやること
①メニューからインポート
②クリック、リファクタリング、プロジェクト名の変更
プロジェクト右クリックメニュー
→リファクタリング
→プロジェクト名の変更
目的のプロジェクト名を入力
③ファクトリーパスの追加
プロジェクト右クリックメニュー
→プロパティ

④ルートディレクトリの変更
WAR/WEB-INFO/WEB.xml

2012年4月23日月曜日
Slim3でajax
Slim3で簡単にajax使う方法がいまいちぴんとこない・・・
基本的な部分が知識不足なきがする。
特にajaxで部分更新不要なので、ajaxはひとまずお預け・・・
・jsonicっての使えばいいみたい
・ただし、遷移の部分を結構更新する必要あり。
・modelにはmodelToJson,jsonToModelとかあるんだけどな。
・JsonControllerを実装するのが正しい姿な気がする・・・
参考サイト
http://d.hatena.ne.jp/KenichiroMurata/20100308/p1
http://d.hatena.ne.jp/hiro_nemu/20090826/1251284397
2012年4月22日日曜日
Favicon
Favicon
MSPaintで好きな画像作成
大きさ限界あるから1,2文字程度
32x32に変更
背景色注意
ico形式に変換
http://www.favicon.jp/favicon_create/
変換したものをサーバーにアップしてURLの貼り付け
htmlのMetaに以下のリンク追加
2012年4月21日土曜日
GAE-GQL
GQL癖あるなぁ
ちょっと調査結果
■キー以外を指定しての参照
[OK]
SELECT * FROM Head
where LastCommentId=1
SELECT * FROM Head
where username = 'testo'
■キー指定しての参照
[OK]
SELECT * FROM Head
WHERE __key__ = key('Head', 1)
■キー以外範囲指定の参照
[OK]
SELECT * FROM Head
where LastCommentId > 0
■ 複数範囲指定の参照
[OK]
SELECT * FROM Head
where username = 'testo' AND LastCommentId =1
[NG]
SELECT * FROM Head
where username = 'testo' AND LastCommentId >=1
2012年4月20日金曜日
デザイン CSS
なんか最適なデザイン(CSS+HTML)探し始めたら
それだけで2,3時間あっというまにすぎてくな~
テンプレート+CSSは素材結構ころかがっているけど
それに合う、シンプルなカラーリングを推奨してくれる
ページとかあったらいいのにな。
それだけで2,3時間あっというまにすぎてくな~
テンプレート+CSSは素材結構ころかがっているけど
それに合う、シンプルなカラーリングを推奨してくれる
ページとかあったらいいのにな。
2012年4月12日木曜日
jQuery
①jQuery本体をDL
jQuery
Download→CurrentRelease→Uncompressed
②必要なプラグインのDL
jQuery-UIプラグイン
DownLoad
③ローカライゼーショオンのDL
ここから
④ファイルの配置
それぞれのファイルを
JSファイル、CSSファイルを以下のように配置
⑤実装
■Head部分
■Body部
⑥検証
Chromeで対象ページを開いて右クリックから要素検証
上のタブで「Resources」を選択。
エラーが出ていないことを確認できれば配置完了です。
jQuery
Download→CurrentRelease→Uncompressed
②必要なプラグインのDL
jQuery-UIプラグイン
DownLoad
③ローカライゼーショオンのDL
ここから
④ファイルの配置
それぞれのファイルを
JSファイル、CSSファイルを以下のように配置
⑤実装
■Head部分
- <link type="text/css" rel="stylesheet" href="/css/theme/moothness/jquery-ui-1.8.18.custom.css">
- <script type="text/javascript" src="../js/jquery-1.7.2.js"></script>
- <script type="text/javascript" src="../js/jquery-1.7.1.min.js"></script>
- <script type="text/javascript" src="../js/jquery-ui-1.8.18.custom.min.js"></script>
- <script type="text/javascript" src="../js/jquery.ui.datepicker-ja.js"></script>
■Body部
- <script type="text/javascript">
- $(function(){
- $('#datepicker1').datepicker({
- minDate: new Date(2011, 1 - 1, 5),
- maxDate: new Date(2011, 9 - 1, 26)
- });
- });
- </script>
■Html部
- <p> <input type="text" name="datepicker1" id="datepicker1" autocomplete="off" value="#form.datepicker1#">
- </p>
⑥検証
Chromeで対象ページを開いて右クリックから要素検証
上のタブで「Resources」を選択。
エラーが出ていないことを確認できれば配置完了です。
ラベル:
java jQuery
2012年4月9日月曜日
slim3でのセッション
最近はSlim3で遊んでばかりですが・・・
Request~でも可能だと思いますが、Slim3でサポートしてくれている機能を利用するほうがスマートだと思います。
Request~でも可能だと思いますが、Slim3でサポートしてくれている機能を利用するほうがスマートだと思います。
- //セッションからの入手
- String string = sessionScope("showdone");
- //セッションへの保存
- sessionScope("showdone", asString("showdone"));
//セッションからの入手 String string = sessionScope("showdone"); //セッションへの保存 sessionScope("showdone", asString("showdone"));
登録:
投稿
(
Atom
)